彩 色 用 ア イ テ ム

ジオラマリキッドカラー
各種


24-508
ジオラマリキッドカラー
キット(8色ミニボトル)

トップコート
各種
【推奨ツール・その他材料など】
・シーニックセメント(品番24-383)…着色の仕上げ、色の固着に使用
・ スプレーヤー (品番24-301)…シーニックセメント用
・ 筆…地形や岩、路面の彩色に使用
・ 水…ジオラマリキッドカラーの希釈用
・コップなど…ジオラマリキッドカラーと水を混ぜ合わせる容器に使用
岩石 / 岩面 の 彩 色
ジオラマリキッドカラーキット(8色ミニボトル)を使用した
岩の着色「ヒョウ柄技法」のご紹介
ヒョウ柄技法
(Leopard Spot Painting Technique)
ヒョウ柄技法とは...??
言葉だけ聞くと難しそうですが、ポイントをおさえれば誰でもリアルな岩の着色ができます!様々な岩肌のリアルな彩色表現が得られるこの技法は、複数の色の希釈塗料をランダムかつたたくように塗り、最後に支配的な1色(主張色)で全体をまとめて仕上げるものです。
スポンジブラシは、
ヒョウ柄技法に最適!


24-508 ジオラマリキッドカラーキット(8色ミニボトル)
【 今回使用するカラー 4色 】
岩の着色については、woodlandscenics.comでもご紹介しております。
(英語サイト) ※ 動画は、日本語訳されておりません。
手 順
下 準 備

シリコンモールドとジオラマ用石こう〈軽量タイプ〉を使い、岩を形成しておきます。石こうが完全に乾いている状態で着色をします。
ジオラマ造形シートやプラスタークロスなどの石こうを使用した土台に岩を設置してある場合、岩から着色しその後、地形を塗っていきます。
主調色で全体をまとめ上げる前に、かならず石こう自体の白地が部分的に残るようにしてください。白色部分も含めて最後に主調色でまとめます。

Step1
使用する4色のリキッドカラーを各比率で水で希釈します。
イエロー … リキッド:水 = 1:16
バーントアンバー … リキッド:水 = 1:16
ローアンバー … リキッド:水 = 1:32
(今回の主調色)
ブラック … リキッド:水 = 1:16
Step2

明るい色から順に塗っていきます。
初めに希釈した「イエロー」をブラシを使いランダムにたたきます。全体の約1/3程度をドット(スポット)で埋めます。その後、ブラシを水洗いします。
POINT

スポンジを表面に押しつけた際、色が流れていくことがありますが、この塗り方は正確にドット模様に塗る必要はなく、むしろ流れた色がこれから塗る他の色と
混ざり合うことで絶妙な岩の色に仕上がります。
Step3

次に、バーントアンバーを「STEP2」と同じように、全体の1/3をめやすにスポット的に/ランダムにたたきます。最初の色に重なってしまうのは自然なことです。その後、ブラシを水洗いします。
※ 残り1/3程度、まだ石こうの白色を残してください。
Step4

スポンジブラシに主調色(ローアンバー)を付け、全体の色をまとめるように岩全体をたたきます。主調色のリキッドは自然に流れるようにし、岩のエッジやごつごつした場所にもしっかり色を入れてください。完全に乾けば着色作業は完了です。
Step5
